小児歯科が大切な理由は、子どもの歯には特別なケアが必要だからです。
小さなお子さんは、自分で歯のケアが難しいため、親のサポートが必要です。
幼いころから正しい歯のケア習慣を身につけることで、大人になっても健康な歯を維持できます。
乳歯は大人の歯よりも弱く、むし歯になりやすいため、特別な注意が必要です。
小児矯正は、成長期ならではの治療で、将来の歯並びを整える大切な時期です。
「小さいころの習慣が一生の財産になる」とよく言われます。幼児期からの適切なケアや予防で、将来の歯のトラブルを防ぎ、健康な歯を守ることができます。これが小児歯科の重要な役割です。
乳歯や生えたての永久歯は大人の歯に比べて表面のエナメル質が薄く、歯質がやわらかいのでむし歯になりやすいという特徴があります。「どうせすぐに永久歯に生え替わるから」といって乳歯のむし歯を放置する親御さまもいらっしゃいますが、乳歯のむし歯を放っておくと、これから一生お世話になる永久歯に悪影響を与えてしまうことがあります。
大切なお子さんのお口の健康を守るには、親御さまの強い意識と正しい知識が必要です。子どもは自分ひとりでは正しいケアができませんので、代わりに親御さまが正しいケアをしてあげましょう。
お子様の歯のことは、鎌倉市常盤・笛田地区の歯医者「いずみ歯科医院」へご相談ください。当院の小児歯科では、むし歯予防に関するアドバイスも行っています。
むし歯予防の基本は毎日の歯磨きです。お子さんの年齢や歯の生え方に応じた歯磨き方法を指導します。親御さんには仕上げ磨きのコツをお伝えしますので、毎日のケアに活かしましょう。
歯の表面にフッ素を塗る処置のことです。フッ素には歯質を強化し歯の再石灰化を促す効果があります。むし歯の予防効果を上げるためには、定期的なフッ素塗布をおすすめします。
通常の歯磨きでは汚れを落としにくくむし歯になりやすい奥歯の溝をあらかじめレジン(歯科用プラスチック)でふさぐ処置がシーラントです。乳歯にも生えたての永久歯にも効果的なむし歯予防処置です。
ごくまれに本来生えるべき本数以上に余分な歯「過剰歯」が生えることがあります。過剰歯は、乳歯だけでなく永久歯の歯並びや生え替わりに悪影響をおよぼすことがありますので、ほとんどの場合は抜歯することになります。
子どものころから歯科検診へ通うことは、子どもたちの健康な成長にとって大切な一歩です。生え始めたその小さな歯が、一生を通じての健康を左右するから不思議ですよね。
では、どれくらいの頻度で検診に行くべきなのかというと、一般的には3か月から4か月に一度が推奨されています。しかし、子どもの歯の状態や発育によっては、もっと頻繁に診てもらう必要がある場合もあります。
最初の歯が生え始めたら、歯科医院へ行くサインです。最初は何も問題がなくても、歯科医院へと定期的に通っておくことで、もし何かあった時にも怖がることなく診てもらえます。親御さまも、子どもが無理なく楽しく歯科医院へ行けるよう、前向きな話や準備をしてあげてください。
歯科検診はただの「チェック」だけではありません。正しい歯磨きの指導や、将来的な歯並びの相談、必要に応じたフッ素塗布など、子どもの口内環境を健康に保つための大切なステップです。だから、定期的な検診を怠らず、子どもの笑顔が一生輝き続けるようにしましょう。毎日の少しの努力が、子どもの健やかな未来を作ります。
早い子では生後4ヶ月頃から、遅い子では1歳3ヶ月頃に生え始めます。平均では、男の子は8ヶ月、女の子は9ヶ月頃に生えます。
一般的に、下の前歯から生え始めます。ただし、上の前歯から生える場合もあり、個人差があります。
通常、2歳半から3歳くらいで生えそろいます。ただし、4歳頃までかかる場合もあるので、それ以降生えてこない場合は歯医者に相談してください。
歯並びは遺伝の影響を受けることがあります。子どもが顎を前に出す癖がある場合は早めにやめさせましょう。それでも気になる場合は歯医者に相談してください。
生まれつき歯がない「先天性欠如歯」は、約1割の子どもに見られます。永久歯が生える時期になっても歯が出てこない場合は、歯医者で精密検査を受けましょう。
乳歯でも永久歯でも、生えたばかりの歯にフッ素を塗ると効果的です。早めに始めて3ヶ月に1回程度の頻度で塗布すると良いです。
2歳くらいでうがいができるようになったら、少しずつ使い始めてみましょう。嫌がる場合は無理に使わず、歯垢をしっかり落とすことが大切です。
乳歯の間にすき間があるのは自然なことです。このすき間は、永久歯が生えるためのスペースを確保する役割があります。むしろ、すき間がある方が将来の歯並びが良くなることが多いです。
乳歯の横から永久歯が生えることがあります。早めに乳歯を抜く必要がある場合もあるので、歯医者で相談してください。
「癒合歯」と呼ばれる状態で、特に珍しいものではありません。永久歯が生えるまで様子を見て、必要に応じて歯医者に相談してください。